募集要項
【1.本校の概要】
- 学校名 : 東京国際外語学院(Tokyo International Language Academy)
- 住所 : 東京都八王子市南町5-8
- 交通アクセス: JR 八王子駅より徒歩8分
- 電話番号 : +81-42-686-0618
- E-mail : appli@tokyo-ila.jp
- ホームページ: http:// tokyo-ila.jp /
- 設置者 : 株式会社ラピス 代表取締役 大山正史
- 理事長 : 大山 正史
- 校長 : 八木 敦子
- 設置者沿革 : 2009 年 5 月 株式会社ラピス設立
2011 年 10 月 岡山県倉敷市に姉妹校「倉敷外語学院」開校
2017 年 10 月現在で定員数 180 人(二部制)
2017 年 10 月 東京都八王子市に「東京国際外語学院開校予定
定員 100 人(二部制)
2022 年までに 200 人に定員増予定
【2.教育課程の種類と実績】
本校では主に日本国内の大学、専門学校の進学を希望している方に日本語教育を行っています。
コースは以下の4つです。留学ビザで来日し、日本語を学ぶ方のためのコースです。
《コース別概要》
コース名 |
修業期間 | 入学時期 |
目的 |
授業時間 | 入学時の
日本語能力の条件 |
卒業時の
努力到達目標 |
①進学
2年コース |
2 年 | 4 月
のみ |
大学及び目指す分野の専門学校への進学 | 1,600
時間 |
N5 | N1 |
②進学
1年6か月コース |
1 年
6 か月 |
10 月
のみ |
1,200
時間 |
N4 | N1 | |
③介護
1年コース |
1 年 | 4 月
のみ |
介護系の専門学校へ進学 |
800
時間 |
N3 | N1 |
④介護
1年6か月コース |
1 年
6 か月 |
10 月
のみ |
1,200
時間 |
N3 | N1 |
*1 年未満の在学を希望される方は、本校までご相談ください。
《コース別カリキュラムについて》
別資料「東京国際外語学院規則」に、コース別のカリキュラムを掲載していますので、
出願希望者は出願前に必ず確認をしてください。
【3.入学資格と入学者選抜方法】
《入学資格》
以下条件を全て満たしている方のみ、出願が可能です。
- 12年以上の学校教育又はそれに準ずる課程を修了している人。
- 入学時の年齢が満18歳以上。30歳以下で最終学歴校を卒業後5年未満の人。
- 大学、専門学校、中・高等学校、語学学校での日本語を履修し、学習時間が150時間以上あり、入学時の日本語能力試験N5以上、または他の日本語能力試験(J-TEST,NAT-TEST,TOP-J)のN5相当以上を取得しているか、取得予定である人。もしくは本校が上の(コース別概要)に記載している表の各コース別の入学時条件欄の日本語能力試験レベル以上を取得しているか、取得予定である人。もしくは本校がこれらと同等以上の日本語能力を有すると認めた人。
*入学申請時に日本語能力試験等の合格証明書を提出できるように、早めに受験しておいてください。
*日本語能力試験等の受験が難しい場合は、本校にご相談ください。
- 就学目的及び卒業後の進路が明確であること。
- 本校在学中の学費・生活費等の滞在経費の支弁保証がある人。
- 本校以外の日本語教育施設での在留資格認定証明書の不交付歴がない人。
- 短期滞在の在留資格で 1 年間に何度も出入国を繰り返していない人。
- 技能実習及び研修の在留資格で入国歴がある場合は、日本出国後 1 年以上が経過しており帰国後本国で研修成果を活用した実績のある人。
- 正当な手続きによって日本国への入国を許可されるか、又は許可される見込みのある人。
《入学者選別方法》
1次選考:本校の教員による、現地あるいはインターネットを利用した面接、書類審査、筆記試験 *1次選考料は無料です。
2次選考:出願書類審査
*書類審査、面接、筆記試験の結果を総合的に判断し、合否を決定します。
【4.入学に関わる費用について】
《学費》
項 目 |
進学 2 年コース
(4 月入学) |
進学及び介護 1 年 6 か月コース
(10 月入学) |
介護1年コース(4月入学) | ||
初年度(1年間) | 2年次(1年間) | 初年度(1年間) | 2年次(6 か月) | 計 | |
入学金 | 50,000 円 | ――― | 50,000 円 | ――― | 50,000円 |
授業料 | 660,000 円 | ※③660,000 円 | 660,000 円 | ※③330,000 円 | 660,000円 |
健診・行事費等 | 50,000 円 | ※④40,000 円 | 45,000 円 | ※④40,000 円 | 50,000円 |
合計 | ※②760,000 円 | 700,000 円 | ※②755,000 円 | 370,000 円 | 760,000円 |
*上記の他に、本校へ願書提出時に願書選考料として 21,600 円①が必要です。
*「健診・行事費等」には、学生保険及び日本語能力試験受験料も含まれています。
《納付期日》
①願書選考料
入学願書提出時に納入してください。
②初年度学費(授業料等)
入学する前に一括で納入して下さい。
③2 年次学費
進学及び介護2年コースは翌年 3 月に一括で納入してください。
進学及び介護1年6か月コースは、翌年 9 月に一括で納入してください。
注)支払期限内に必ず所定の金額を納入してください。
期限までに納入できない学生については、推薦校または推薦者と相談の上、入学、進級卒業を認めないことがあります。また、入学後、納入できない場合は退学を勧告することがあります。
《納入金の返還》
以下の場合を除き、納入金の返還は一切しません。
① 在外公館にて入国査証(ビザ)の申請が認められなかった場合(発給拒否)
「入学許可書」の返還と、入国査証が発給されなかったことが証明できる書類が提出された場合、願書選考料(21,600 円) 及び入学金(50,000 円)を除く納入金を返金いたします。
② 本人のやむを得ない理由により、入学を辞退する場合
「在留資格認定証明書」と「入学許可書」の返還があった場合、願書選考料(21,600 円)及び入学金(50,000 円)を除く納入金を返還いたします。
《初回の納入金》
◆ビザが交付された場合
願書選考料(21,600 円)、入学金(50,000 円)、1年分の授業料(660,000 円)、健診・行事費(4 月生:50,000 円・10 月生:45,000 円)+銀行手数料の総額をお支払いください。
初回納入金の合計 4月生の場合:781,600 円+銀行手数料
10 月生の場合:776,600 円+銀行手数料
※寮に入る場合は、上記に加えて寮費もお支払いください。
◆ビザが交付されなかった場合
願書選考料 21,600 円+銀行手数料をお支払いください。
【5.学生寮について】
本校では入学する学生の皆さんのために学生寮をご用意しています。
《学生寮の場所》
最寄駅までの徒歩圏内に、数箇所の寮があります。
《学生寮のルール》
・入寮するかしないかは皆さんの自由です。
・1部屋で2名が生活をします。どの部屋に入るか、誰と住むかを選ぶことはできません。
・6か月ごとの契約となります。6か月未満での退寮はできません。寮を出たい場合は、
期間満了の1か月以上前に申し出てください。
・寮のルールを守って生活してください。守れない場合、退寮や退学の処分になる場合が
あります。
・寮の設備や備品を壊したり、紛失したり、著しく汚した場合は、別途費用を請求します。
・光熱費等は実費自己負担となります。
・食事の提供はありません。
・寮費は期限までに納入してください。滞納した場合、退寮、退学、帰国等の処分になる
場合があります。
《学生寮の費用》
入寮金(50,000 円)、6か月分の寮費(150,000 円) 合計 200,000 円
6か月経過後に寮を出たい場合は、1か月以上前に申し出てください。
《学生寮の備品》
・日本についてすぐ生活がスタートできるように、以下を本校がご用意しています。
設 備 | 台所、トイレ、浴室、エアコン、洗濯機、冷蔵庫 |
備 品 | 布団セット(掛け布団、敷き布団、毛布、枕、シーツ)、
調理器具(電気炊飯器、コンロ、鍋、フライパン)、食器セット |
【6.申込から入学までについて】
《申込受付期間》
4 月入学生:入学予定前年 9 月 1 日~10 月 15 日
10 月入学生:入学予定年 3 月 1 日~ 4 月 15 日
*上記の期日は変更になる場合がありますので、入学希望の方は事前に本校まで
お問い合わせください。
《入学審査から来日までの手順》
A:4月入学の場合 B:10月入学の場合
【注意】
- 入学を辞退する場合
特別な事情により来日、入学できない事態が生じた場合は、直ちにその旨を本校へ連絡し、速やかに所定の手続きを行ってください。
- 来日に当たって、以下のことを守ってください。
(1)出願から入学までは、本校からの連絡に速やかに応答してください。
(2)査証交付後、来日 10 日前までに出国日、利用する航空会社名及び航空便名を本校まで連絡してください。空港から学校までのアクセスや出迎えについて相談をします。空港から目的地までの交通費は個人負担となります。可能な限り平日【月曜日~金曜日
(祝祭日を除く)】 に来日できるように日程を調整してください。
(3)入学式に間に合うように来日してください。来日が遅れる場合は、速やかにその旨を本校に申し出て許可を得てください。
《願書など提出先》
① 願書等のPDF ファイル
E-mail: t.appli@tokyo-ila.jp
② 願書等の原本
〒192-0072 東京都八王子市南町 5-8 東京国際外語学院
TEL:042-686-0618 FAX:042-686-0619
営業日 月曜日~金曜日 8:30~17:30
*土曜日・日曜日・祝日は休校となります。
《学費・寮費の振込先》
(円建て海外送金)
BANK NAME BRANCH ACCOUNT NO ACCOUNT NAME SWIFT BIC BANK ADDRESS | The Kagawa Bank LTD. Kurashikikomizo Branch
3537231 Tokyo International Language Academy, Oyama Masashi KGWBJPJZ 〒710-0803 5-2633 Nakashima, Kurashiki, Okayama, Japan Tel: 086-466-1155 |
*備考欄に必ず志願者の名前と電話番号を記入してください。
【7.入学後の生活について】
《日本の文化や習慣およびルール》
・ここは日本です。皆さんの国とは文化、習慣、ルールなど違う点が多くあります。
「母国では○○だから」というのは通用しないことがたくさんあります。
日本に来たからには日本のルールに合わせた生活をしてください。
《アルバイト》
・本校では「留学生」を受け入れています。日本語の勉強ではなく、日本でアルバイトをする
ことを目的で来日される方の受け入れはできません。
・入国管理局に「資格外活動許可」を認められれば、定められた時間内(週28時間以内、
長期休暇中は週40時間以内)でアルバイトができます。
・アルバイト先には、会社ごとのルールがあります。ルールは必ず守ってください。
・希望者には、初回のみ学校がアルバイトを紹介することが可能です。
*紹介の場合は、アルバイト先を選ぶことはできません。
*入学後はしばらく日本での生活に慣れていただく必要があるため、学校からは、入学後
すぐに紹介はしません。
《月々のアルバイト代の例》
時給985円×週28時間×4週間の場合=約 ¥110,320
※目安として、東京都の最低賃金(2019 年 6 月 1 日時点)で計算しています。
《資金計画について》
・月々の生活費は光熱費や食費などで2万~5万円かかります。 ※個人差があります。
・アルバイト代で、日本での生活費、本校の学費、寮費、進学先の学費など、全てをまかなう
ことは困難です。
・本校卒業後の進学の際にも、進学先の学校の入学金や授業料など、高額な費用(60万~
120万円ほど)がかかります。支払えない場合は、進学できません。合格した際に
きちんと学費が支払えるよう、本校の出願前から資金計画を立てておいてください。
《学生保険》
・本校では全学生が学生保険に加入します(※費用は「諸費用」に含まれています)。
・この保険は学生生活以外の事件や事故は対象外となりますので、学生生活以外でも適用
される保険への加入を希望する場合は、事前に本校までご相談ください。
《一時帰国》
・本校では、一部例外事由(親族の結婚、死去など)を除き、学生の一時帰国を認めません。
項 目 | 日 程 | 内 容 | |
1 | 1次選考 | 本校の指定する日 | 現地またはインターネットにて面接、書類審査並びに筆記試験 |
2 | 出願書類作成 | A:9 月 1 日~
10 月 15 日 B:3 月 1 日~ 4 月 15 日 |
必要な書類(証明書等)を取得してください。1 次選考合格者は、パスポート
の申請を行ってください。 |
3 | 出願書類(PD
F)提出・2 次選考 |
出願書類のスキャンデータ(PDF)を本校へ提出し、同時に願書選考料
(21,600 円)を指定の口座に振り込んでください。なお、選考料は 2 次選考 不合格の場合でも、返還できませんので、了承ください。 |
|
4 | 出願書類提出
(原本送付) |
A:10 月下旬~
11 月上旬 B:4月下旬~ 5 月上旬 |
出願書類の原本を送付してください。なお出願書類に不備がある場合は受付できません。
なお、「入学希望者用・重要事項確認書」の原本は送付不要ですので本人が 保管してください。 |
5 | 2 次選考合否通知 | A:11 月中旬
B:5 月中旬 |
母国の推薦学校及び推薦者へ合否結果を通知します。
合格者については、本校が東京入国管理局への申請書類を作成します。不合格者については、卒業証書等の原本書類を返送します。 |
6 | 「在留資格認定証
明書」交付申請 |
A:12 月上旬~中旬
B:6 月上旬~中旬 |
2 次選考合格者の「在留資格認定証明書」の交付申請を、本校より法務省東
京入国管理局へ行います。 |
7 | 「在留資格認定証明書」交付 | A:2 月下旬予定
B:8 月下旬予定 (遅れる場合がありますので、予め了承ください) |
法務省東京入国管理局より、本校宛に「在留資格認定証明書」が届きます。在留資格認定証明書が交付された場合は、「在留資格認定証明書」のスキャンデータとともに、母国の推薦学校及び推薦者へ E-mail、Fax 等で通知します。在留資格認定証明書が交付されなかった場合は、母国の推薦学校及び推薦者へ E-mail、Fax 等で結果を通知します。その際、不交付の理由書
と共に、卒業証書等の原本書類のみを返送します。 |
8 | 学費及び寮費の支払い | A:2 月下旬
~3 月上旬 支払期限:3 月 15 日 B:8 月下旬~ 9 月上旬 支払期限:9 月 15 日 |
「在留資格認定証明書」交付結果の通知後直ちに Invoice を母国の推薦学校及び推薦者へ送付します。Invoice に基づき、初年度分の学費と寮費を本校指定の銀行口座に入金してください。 |
9 | 「在留資格認定証明書」(原本)及び
「入学許可証」の 送付 |
入金確認後 | 学費及び寮費の入金を確認後、「在留資格認定証明書」(原本)及び「入学許可証」を母国の推薦学校及び推薦者へ送付します。 |
10 | 査証取得 | 「在留資格認定証明書」受理後 | 志願者は、在外日本国大使(領事)館に必要書類(パスポート、在留資格認定証明書、入学許可書)を提出し、査証取得の手続きをしてください。
*査証発給が認められなかった場合は、速やかに本校に連絡してください。 |
11 | 来日・入学 | A:3 月中旬~
下旬 B:9 月中旬~ 下旬 |
必ず、入学プログラムに間に合うように来日してください。
*来日が決まりましたら、日程をお知らせください。 |